【ダーツ】フライトとシャフトを選ぶ時に知っておきたいホントの『上達マインド』

  
ダーツ縦

 

ダーツのセッティングを考えるとき、バレルの次に考えるのはシャフトとフライトですよね。

フライトは空気抵抗でダーツの空中姿勢を整え、シャフトはバレルとフライトを繋ぐ軸として機能します。

では、フライトとシャフトはどういう基準で選べばいいのか知っていますか?

もっというと、上達が早い人はどういうマインドでフライトとシャフトを選んでいるか知っていますか?

この記事ではフライトとシャフトを選ぶ際に知っておきたい『上達のためのマインド(思考法)』をお伝えします。

流行ものや一般的なアドバイスとはちょっと違う意見なので、是非参考にしてみてください。

 

フライトの選び方で上達速度が変わる

フライトには様々な形があります。

代表的なものを羽の面積の大きさで並べると

「スタンダード」「シェイプ」「カイト」「ティアドロップ」「スリム」

って感じですよね。

 

で、なぜ羽の大きさで並べたかと言うと、フライトは『空気抵抗でダーツの空中姿勢を安定させること』が仕事だからです

そして「羽が大きい=空気抵抗が大きい=空中姿勢が安定する」という関係性が成り立ちます。

 

では、実際にどれを選べばいいのか。

 

よく初心者向けの解説サイトでは「初心者にはスタンダードが良い」と書かれていますが・・・

半分正解!って感じですね。

スタンダードは羽の面積が大きいからダーツの飛びが乱れる初心者にはおすすめ。

確かに間違いではない。

 

ただし、『飛びの乱れをフライトで補正しているうちは上達しない』ということも同時に知っておかなければいけません。

 

実際、安定して上手い人はダーツの飛びがキレイで、空中でもヨレたりブレたりせずに、放物線に沿ってまっすぐ飛んでいきます。

反面、スコアが安定しない人はダーツの空中姿勢もブレブレ。

羽が上を向いたりしたを向いたり、蛇行しながら飛んでいきます。

蛇行して飛ぶということは、フライトの補正を利用してなんとかぎりぎり的に刺さってるということ。

そしてダーツが蛇行するということはフォームに乱れがあるということを意味しますから、乱れたフォームから放たれる蛇行軌道は毎回違う放物線を描いてしまいます。

ボード上の『1ビット』の差を競うダーツにとっては、毎回違う軌道で飛んでいくダーツは致命傷です。

ある程度までは狙えても、最後の1ビットを詰め切ることが出来ません。

 

飛びがキレイなAAフライトの猛者と一緒に練習していて驚いた事があるのですが、本当に飛びがキレイな人はフライトが無い状態でもダーツをボードに差すことが出来るんです。

私も試しにやってみましたが、50%程度の確率でダーツは蛇行して弾かれてしまいました。

上級者は小さなフライトを『グルーピングで有利』という理由で選びますが、そもそも飛びが汚いひとは小さなフライトを使いこなすことが出来ないってことなんです。

そして、いつまでも大きなフライトに甘えていてはキレイな飛びは手に入らないということ。

 

だから私はこう考えます。

『上達したい初心者は小さなフライトでまっすぐ飛ばす練習をしろ!』

 

おすすめはティアドロップ一択。

シャフト一体成型のフライトは選ぶな

フライトには形以外にも素材や成型方法の違いがあります。

『紙フライト』は、もっともよく見るパタッと折りたためる紙製のタイプ。

『成型フライト』は、プラスチック製で羽が90°に固定されたタイプ。

『シャフト一体成型フライト』は、フライトとシャフトが初めからくっついて成型されたタイプ。

 

で、まず紙フライトは論外。

製造コストが安くて加工しやすいからいろんなコラボ柄があって楽しいのはわかりますが、飛びの面では「羽の角度が安定しない=空気抵抗が毎回違う」と言うことです。

だから、今日はなぜかダーツが蛇行するなぁ・・・なんて時も、フォームが悪いのかフライトが悪いのかっていう判断がしづらい。

 

次にシャフト一体成型フライトも除外したい。

なぜなら、シャフトとフライトは両方消耗品ですが、傷む理由はそれぞれ違うからです。

フライトは主に、グルーピング時に後ろからダーツがぶつかることで羽が削れたり変形したりします。

なので、上手い人ほど傷みやすい。

シャフトはダーツが刺さらずに落下した時の衝撃で折れたり曲がったりします。

だから初心者ほど傷みやすい。

それぞれ傷む理由がちがうので、両方一緒に交換を迫られるタイミングってほとんどないんですよね。

それなのにシャフト一体成型だと、問答無用で両方を交換しなくてはいけなくなってしまうので、無駄にコストがかかるんです。

フライトが外れないからストレスがない、っていうのがシャフト一体成型のメリットですが、そんなものはラウンドの合間にフライトをチェックする癖をつければいいだけのこと。

そんなことに無駄なコストをかけるなら、1ゲームでも多く投げることに金を使った方が絶対に良い、ってことですね。

 

なのでフライトは成型フライト一択。

 

シャフトはシンプルに限る

シャフトもいろいろ進化していて、フライトが回転するタイプだけでも数種類がリリースされてます。

が、このフライト回転機能はほとんど意味がありません。

 

『グルーピング時に羽が回転することで後続の矢を弾かない』みたいなメリットで売り出されてますが、ぶっちゃけ体感できるほどの効果はありません。

ダーツはとてもセンシティブですから、衝突するフライトが回転しようがしまいが、ちょっと接触しただけで軌道は変わってしまうんですよね。

むしろ投げているときに3本の中で微妙に違う回転摩擦の方が気になって集中できないデメリットの方が大きい。

 

それに、ダーツがホントに上手い上位勢はすでに刺さっているダーツをどう避けるかまで狙い分けてますからね。

そう考えたら、ターゲット層がよくわからないアイテムです。

あえて言うならファッション勢向けかな?

 

ちなみにシャフトの長さは本気でいろいろ試して考えた方が良いですね。

一般的にはスイング型のフォームなら長め(インビト~ロング)。

プッシュ型のフォームなら短め(ショート~インビト)。

って言われてるけど、バレルとの相性や自分の手のサイズ、テイクバックの距離なんかも関係してくるから実はスローに対する影響がとても大きいんです。

全長が短いバレルに短いシャフトを挿すとフライトが手にあたったりするし、全長が長いバレルに長いシャフトを挿すと長すぎてテイクバックの邪魔になって手首をこじるクセが付いてしまうこともありますね。

なので、上記のようなセオリーから始めつつも何種類か試して見た方が良い。

そのうち『ダーツの重心を意識すること』を覚えて最適解に辿り着くと思いますよ。

 

まとめ

以上、フライトとシャフトを選ぶ際の『上達マインド』について書いてきました。

単純におススメのアイテムを紹介するのではなく、あえてマインドにこだわったのは、そのほうが「初心者向け」に甘えるよりももっと早い上達が可能だからです。

ダーツはシンプルな競技だからこそ奥深く、ちゃんと考えることで上達速度を加速することが出来ます。

ココで書いたことは私の経験に基づいたマインドですが、上手いプレイヤーはそれぞれに方法論や哲学を持っています。

自分なりの考え方、理論、方法論を構築していく楽しさに気づいて、ダーツをもっと好きになってくれればうれしいですね^^