パソコンのみでプレイ可能なMinecraft JEはもちろん、いろんなデバイスでクロスプレイが可能なMinecraft BE(Bedrock・統合版)でも最も優れたプレイ環境はパソコンです。
本記事では『Minecraft JE(JavaEdition)及びBE(統合版)におすすめのゲーミングPC』という切り口で、マイクラをパソコンでプレイするメリット、必要スペックの考え方、おすすめのゲーミングPCの紹介をしていきます。
この記事の内容
・マイクラ統合版とJava版の違いは?
・マイクラの最低/推奨スペックとは?
・マイクラ統合版をPCでプレイするメリットとは?
・マイクラ統合版でRTXを有効にするには?
・マイクラに適したタイプ/スペック別PCとは?
マイクラ統合版とJava版の違い
マイクラ統合版の正式名称は『Minecraft』。
Java版と区別するために『Minecraft BedrockEdition』や『Minecraft BE』、『マイクラ統合版』と呼ばれます。
Windows10/11を搭載したPC、AndroidやiOSを搭載したスマホやタブレット、NintendoSwitch、Playstation、Xboxなどでプレイ可能で、これらのハードの垣根なくクロスプレイを出来るのが特徴です。
Java版は正式名称『Minecraft JavaEdition』。
『Minecraft JE』や『マイクラJava版』と呼ばれます。
PC(Windows/MacOS/LinuxOS)のみでプレイすることが出来ますが、統合版(スマホやSwitchなど他機種)とのクロスプレイは不可能となっています。
統合版の由来
もともとはスマホ版(Android、iOS)、Switch版、PS版など各ハード別の専用仕様でリリースされていたMinecraftを、同一仕様に統一してクロスプラットフォームプレイを可能にした経緯から「統合されたMinecraft」=「統合版」と呼ばれるようになったとか。
マイクラにおすすめするPCの要点
1, プレイするだけならハイスペックマシンは必要ない。
2, CPU及びGPU性能が高いほど描画範囲とシミュ距離を拡大できて快適になる。
3, GeForce RTXシリーズのグラボならMinecraft with RTX機能が使える。
以下で補足説明を行っていきます。
遊ぶだけならマイクラにハイスペックPCは必要なし
Minecraft JE及びBE(Bedrock・統合版・元PE)を遊ぶためにはハイスペックなマシンは必ずしも必要ではありません。
マイクラ世界は昨今の一般的なゲームタイトルに比べてものすごく軽いデータで構成されています。特に統合版に関してはスマホでもNintendoSwitchでもちゃんと動くことを前提に設計されているので、よほど古いPCじゃなければ(Windows10が動けば)基本的にプレイ可能です。
マインクラフトをプレイするためのスペック要件
マインクラフト統合版 | マインクラフト統合版 with RTX | |
OS | 最低▶Windows10 64bit | 最低▶Windows10 64bit |
CPU | — | 最低▶Intel Core i5または同等のもの |
GPU | — | 最低▶NVIDIA GeForce RTXシリーズ |
RAM | — | 最低▶8GB |
ストレージ | — | — |
マインクラフト JavaEdition | |
OS | 最低▶Windows7/MacOS10.14.5/Linux 推奨▶Windows10/MacOS10.14.5 |
CPU | 最低▶Intel Core i3-3210/AMD A8-7600 APU/Apple M1 推奨▶Intel Core i5-4690 3.5GHz / AMD A10-7800 APU 3.5GHz |
GPU | 最低▶Intel HD Graphics 4000/AMD Radeon R5/Nvidia GeForce 400/AMD Radeon HD 7000 推奨▶GeForce 700シリーズ/AMD Radeon Rx 200シリーズ |
RAM | 最低▶2GB 推奨▶4GB |
ストレージ | 最低▶1GB以上 推奨▶4GB以上 |
マイクラ統合版に関しては公式サイトに最低/推奨要件の記述を発見することは出来ませんでしたが、おそらくWindows10の最低要件を満たしていればマイクラ統合版も動作可能だと理解して良いでしょう。なお統合版とJava版はセットで販売されているため、実質的にWindows10もしくは11を搭載しJava版の要件を満たすスペックであればどちらもプレイ可能と言うことになります。
さらに2023年現在、新規でPCを購入する場合は最低要件、推奨要件は意識せずともクリアできるので気にする必要はほぼありません。
唯一、RTX機能を使用したい場合のみ特定の要件を満たす必要がありますが、それ以外ではスペックが高ければ高いほどプレイが快適になるという程度の認識でOKです。
Chromebookでもプレイ可能
1.20アップデートと同時にマイクラ統合版(Minecraft BE)はChromebookでもプレイ可能になりました。
詳細はこちら
▶Chromebookでマインクラフトを遊ぶための必要スペックとおすすめモデル
PCスペックは快適さに直結する
マイクラにゲーミングPCは必要無いのかと問われれば、ただプレイするだけなら必要ありません。それでもゲーミングPCを選ぶ理由は『もっと快適にプレイしたいから』です。
PCスペック(=一般的にCPUの処理能力とGPUの描画能力)が高ければ何ができるのか。マイクラでは以下の内容に直結します。
描画範囲を広く設定できる
PCスペックが高ければ、描画範囲を広く設定することができます。
描画範囲=自分から見えている世界の広さ。
CPU及びGPU共に、スペックが高い=同時に描画処理できるブロックやテクスチャが増えるので、地平線をより遠くまで描画することができます。
例えば遠く離れたバイオームを見つけやすくなったり、例えばエンドシティを発見しやすくなったり。一見地味な変化に思うかもしれませんが、広大なワールドを探索するマイクラにとって、プレイの快適さで言えば天と地ほどの差があります。

高速移動が快適
処理能力が高ければ、自分が移動したときの周囲のブロックの描画更新速度が上がります。
エリトラで飛行しているときやトロッコで移動しているとき、目の前の世界が描画されずに真っ黒になったり、画面がカクカクしたりといったストレスが減ってプレイの快適度が格段に上がります。
シミュレーション距離を広く設定できる
スペックが高ければシミュレーション距離を広く設定することができます。
低スペックハードではシミュ距離や描画距離を広く設定するとゲーム動作は重くカクカクしてしまいますが、ある程度のスペックがあればシミュ距離を拡大してもストレスなくプレイすることができます。
マイクラ世界ではシミュレーション距離(範囲)=プレイヤーを中心として時間が流れている距離(範囲)なので、シミュ距離が広いほど広範囲に設置した多数の装置や設備を一度により多く稼働させることができます。

マルチプレイも快適
マイクラ統合版といえばマルチプラットフォームのクロスプレイも大きな魅力です。
例として、公式サーバーである『Realms』は処理能力が低いためシミュ距離「4」固定で、同時接続できるプレイヤー数も10+自分が最大値です。
対して、自分がホストになってマルチプレイする場合はハードの処理性能が高いほど快適度や最大接続人数が格段に上がります。シミュ距離12のまま、最大接続人数も「setmaxplayers」コマンドで40人まで増やせるのでより大勢でより快適にマルチプレイを楽しむことが出来ます。
チャットやコマンド入力はキーボードが絶対に快適
テキストチャットでコミュニケーションをとったり、コマンドを使用してプログラミングチックな遊びを実現するためには文字列をタイピングする必要があります。
タイピング環境で言えばキーボードを備えたPCでのプレイが絶対的に快適です。
動画投稿もライブ配信も
マイクラといえばゲーム実況の登竜門。ゲーミングPCと呼ばれる程度のスペックがあれば録画から編集、投稿も行えますし、Youtubeやその他配信サイトでのライブ配信も行うことが出来ます。
RTX(リアルタイムレイトレーシング)機能はRTXシリーズだけ
マイクラ統合版は「MINECRAFT with RTX」という機能に対応しています。
光の計算を緻密に行うリアルタイムレイトレーシングを有効にすることで、ワールドの見栄えが格段に綺麗になります。
ただし、こちらはNVIDIA GeForce RTXシリーズのグラフィックボードを搭載していないと有効にできません。スマホやNintendo Switchでは絶対に使用できない機能です。


追加パックとMod
ゲームの内容や見た目に手を加える追加データのことをマイクラ統合版では追加パックや拡張パック(テクスチャパック、リソースパック、ビヘイビアパックなど)と呼びます。対してマイクラJava版ではModと呼びます。
『RTX』はJava版の“影Mod”を公式がサポートしたような機能だと言えばわかりやすいでしょう。
Minecraftをパソコンでプレイすると学習効果も上がる
MinecraftをNintendo SwitchやPS4/5などのコンシューマーゲーム機ではなくパソコンで遊ぶことのメリットは子供(大人もですが)の学習効果にも表れます。
SwitchやPS4/5などのコンシューマー機は『消費』を目的とした端末なので、Minecraftに限らずゲーム全般に於いて「遊びはお金で買うもの」という認識でしかありません。しかし同じMinecraftでもパソコンでプレイする場合は、有志が無償でネットに公開している追加データパック(Modやテクスチャーパック、配布ワールドなどと呼ばれる)を導入したり、無料サイトでオリジナルスキンを作ってダウンロードしたりといった『創造』する遊びの幅が格段に広がります。さらに興味を深めて自分でオリジナルのモデルやマップ、データパックを作成することなども可能で、そのためのツールはMicrosoftなどが無償で公開しています。
この自分でカスタマイズできる『遊びの深さ』こそがMinecraftが世界で最も売れているゲームソフトである理由であり、プログラミングに対する興味や基礎を醸成するのに非常に役立っています。
ゲーミングPCの価格スペック分布イメージ

2023年時点のかなりザックリとしたゲーミングPCの価格スペック分布のイメージです。
エントリークラス…ゲーミングPC初心者でも購入しやすい低価格で、最低限PCゲームを楽しめる程度のスペックを備えた構成。マイクラをプレイする分には必要充分だが、ゲームタイトルによっては性能不足を感じる場面も多い。おおよそ10~15万円。
ミドルスペック…ゲーミングPCの中で最も売れている主流構成。幅広く多ジャンルのゲームタイトルをプレイするのに十分なスペックを持っている。GPUにRTXシリーズを採用したモデルを選べばMinecraft with RTXもプレイ可能だが、設定を欲張りすぎると性能不足を感じる場面も出てくる。おおよそ20万円前後。
ミドルハイ…高フレームレート、高解像度でのゲームプレイを可能にする高性能パーツで構成されるモデル。一般的なプレイヤーが不満を感じることはほぼないであろうスペックで、処理が重いゲームタイトルでも困らない。Minecraft with RTXであっても快適にプレイできる。おおよそ30万円前後。
ハイエンド…最新のパーツ構成で性能の上限を体現するモデル。プロや職業ゲーマー、PCマニアが主なターゲットで、一般的なゲーマーにはある意味必要のない高性能。どんなゲームでも超高フレームレートでヌルヌル動かせる。おおよそ40~50万円。
マイクラにおすすめのゲーミングPC
ゲーミングPCの購入はBTOショップがおすすめ
BTOとは「Build to order」の略。簡単に言えば構成をカスタムして組んでもらえるPCプロショップといった感じです。
目的、スペック別にいろいろなゲーミングPCがラインナップされているのでPC知識が無い方でも安心して購入可能。さらに国内メーカー製PC(富〇通とかN〇Cとか)に比べると無駄な初期インストールソフトなどが無いため本体価格が安いのも特徴です。しかも2023年現在、基本的に市販パーツの組み合わせで構成されるBTOショップ系PCは、最も安くPCを入手できる方法として知られる「自作PC」と同じ水準まで価格が下がって来ています。
マイクラ同梱PCを展開するドスパラがおすすめ
BTOショップは多々ありますが、マイクラにおすすめするのは国内最大手の『ドスパラ』です。
ドスパラは、専売モデルのパーツを駆使するなどの方法でBTOショップ系PCの中でも比較的コスパに優れたPCを展開しているのが特徴です。またドスパラの人気ゲーミングPC『GALLERIA』シリーズは、マイクラ(Java版&統合版)のソフトが同梱されたモデルが多数ラインナップされているのでPCマイクラプレイヤーに最適です。さらにゲーミングPC初心者にとっては国内工場で受注生産&365日対応のドスパラサポートなど、サービス体制が整っているという安心感も強みになります。
▶Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC 同梱PC
価格も性能も妥協なしのオールラウンダーなゲーミングノート
GALLERIA RL5C-R35 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版

OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core i5-13500H |
GPU | GeForce RTX 3050 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
ディスプレイ | 144Hz 15.6インチ (1920×1080) |
価格 | ¥119,980 |
おすすめポイント
・144Hz高リフレッシュレートゲーミングモニター
・10万円台前半のリーズナブル構成
価格重視のエントリーモデルノートゲーミングPC。
RTX3050搭載でマイクラ統合版のRTX機能を使用可能。
普段使いのノートの利便性とPCゲームをライトに楽しむコスパを両立するカジュアルな構成ながら、モニターは144GHzのゲーミング仕様で満足度も高い。
▶GALLERIA RL5C-R35 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版 詳細ページ
GALLERIA XL7C-R45 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版

OS | Windows11 home 64bit |
CPU | Intel Core i7-13700H |
GPU | GeForce RTX4050 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
ディスプレイ | 144Hz 15.6インチ (1920×1200) |
価格 | ¥159,980 |
おすすめポイント
・144Hz高リフレッシュレートゲーミングモニター
・最新RTX4050搭載で16万円強のコスパ
第13世代Core i7とRTX4050の組み合わせはゲームだけでなく趣味も仕事もクリエイティブも任せれられるパワフル構成で、エントリークラスからミドルクラスまで幅広くおすすめできるオールラウンダー。
最新GeForce RTX40シリーズ搭載なのでマイクラ統合版のRTX機能も使用可能。
その他数々のPCゲームも綺麗に快適にプレイできる性能を持っています。
▶GALLERIA XL7C-R45 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版 詳細ページ
ライトゲーマーに最適のエントリー構成PC
GALLERIA RM5R-G60S 4500搭載 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版

OS | Windows11home(64bit) |
CPU | AMD Ryzen5 4500 (6コア12スレッド 最大4.10GHz) |
GPU | NVIDIA GeForce GTX1660SUPER |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
価格 | ¥109,980 |
おすすめポイント
・10万円台で買える低価格構成
・GTX1660″SUPER”のアドバンテージ
エントリー〜ミドルロースペック帯で人気のGTX1660SUPERに、Ryzen5 4500を組み合わせることでコストダウンを図り買いやすい価格に抑えた人気モデル。
Intel優勢のイメージが強いCPUだが2022年11月時点でのSteamハードウェア調査ではAMDが3割のシェアを誇っており、Ryzenシリーズが性能、コスパ両面で大きく評価を得ていることがわかる。
Ryzen4500も決してハイスペックではないがミドルロースペック帯で優れた性能を発揮し、それでいてこの価格帯に収まるコスパが人気のCPU。
▶GALLERIA RM5R-G60S 4500搭載 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版 詳細ページ
さらにゲーミングモニター、ゲーミングマウス、ゲーミングキーボード、ゲーミングヘッドセット、ゲーミングマウスパッドがセットになったゲーミングスターターセットもラインナップされています。同時に周辺機器も揃えたいなら圧倒的にお得なセットになっています。
▶GALLERIA RM5R-G60S 4500搭載Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版 ゲーミングスターターセット
マイクラ同梱版ゲーミングPC+ゲーミングスターターセットのその他のラインナップはこちらから。
▶はじめてのゲーミングセット特集ページ(ドスパラ公式サイト)
いろんなPCゲームもしっかり遊びたい入門スペックゲーミングPC
GALLERIA RM5C-G60S Minecraft: Java & Bedrock Edition同梱版

OS | Windows11 home 64bit |
CPU | Intel Core i5-13400F (10コア16スレッド 最大4.60GHz) |
GPU | GeForce GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB DDR4 |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
電源 | 550W 電源 80PLUS BRONZE |
価格 | ¥139,980 |
おすすめポイント
・最新13世代Core搭載
BTO大手ドスパラが誇るゲーミングブランドGALLERIAのエントリースペックモデル。
10コア16スレッドの最新13世代Coreと現行GTXでは最上位となる1660SUPERの組み合わせで、フルHD環境で一通りのPCゲームタイトルを快適にプレイできるポテンシャルを持つ。
Steamのハードウェア調査によると2022年11月時点でのGPUシェアはGTX1600シリーズ〜RTX3060までのエントリー〜ミドルロースペック帯が圧倒的シェアを占めており、GTX1660SUPERもゲーミングPCデビューに人気が高い。
▶GALLERIA RM5C-G60S Minecraft: Java & Bedrock Edition同梱版 詳細ページ
RTX対応で超美麗マイクラを実現するミドルスペックゲーミングPC
GALLERIA RM5C-R36T Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版

OS | Windows11 home 64bit |
CPU | Intel Core i5-13400F (10コア16スレッド 最大4.60GHz) |
GPU | NVIDIA RTX3060Ti |
メモリ | 16GB DDR4 |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
電源 | 650W 電源 (80PLUS BRONZE) |
価格 | ¥164,980 |
おすすめポイント
・13世代Core+RTX3060Tiの鉄板構成で16万円台!
・どんなゲームでもプレイできるユーティリティ&パワー
ドスパラのおすすめランキングでも3位に入る人気モデルで、全体の価格を抑えながらも十二分にパワフルなゲーミング性能を発揮するミドルスペック定番構成。
RTX3060TiはフルHD環境においてゲーム全般の高フレームレート快適プレイを実現する。
▶GALLERIA RM5C-R36T Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC同梱版 詳細ページ
最新RTX4070搭載で全方位死角なし!コスパとハイスペックの両立ゲーミングPC
GALLERIA XA7R-R47 5700X搭載 Minecraft: Java&BedrockEdition for PC同梱版

OS | Windows 11 Home |
CPU | Ryzen 7 5700X (8コア/16スレッド 3.4~4.6GHz) |
GPU | GeForce RTX 4070 |
メモリ | DDR4 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
マザーボード | ASRock B550 TW (ATX) |
電源 | 650W 電源 (80PLUS BRONZE) |
価格 | ¥199,980 |
おすすめポイント
・最新RTX4070搭載でハイパワー&省電力!
・全ジャンル高フレームレートの快適プレイ
・2K~4Kでのゲームプレイも可能
CPUにAMD Ryzen5000シリーズを採用することで全体の価格を抑えつつ必要十分な性能も確保する構成。(メモリ規格はDDR4、PCIe規格は4.0)
RTX4070の省電力高パフォーマンスに加えて高コスパも実現し、ドスパラおすすめランキングでも2位に入る人気モデル。
フルHD~2K解像度環境で全てのゲームタイトルを高fpsでヌルヌルプレイできるミドルハイスペックゲーミングPC。
▶GALLERIA XA7R-R47 5700X搭載 Minecraft: Java&BedrockEdition for PC同梱版 詳細ページ