先日、戦略的にゲーム実況動画の投稿を始めてから3ヶ月強で、チャンネル登録者2,000人を突破しました。
といいつつ、実は私が初めてゲーム実況動画を投稿したのは1年以上前。
当時は完全な興味本位で、自分のチャンネルを収益化することなど全く考えてもいませんでした。
当然投稿する動画にも何の戦略性も無く、ただダラダラと配信しているだけの状態。
一年経過した時点でチャンネル登録者数は1桁でしたw
そこから「チャンネルを収益化してゲーム代くらい稼ぎたい!」と思い立ち、素人なりに戦略を練り、無事に収益化を達成して現在に至ります。
この記事ではそんなゲーム実況動画投稿戦略から、『狙うべき実況ジャンル』についての私なりの解説をしていきます。
ゲーム実況における代表的なジャンルとは
先ず初めに、私なりに大まかに分類分けしたゲーム実況のジャンルについて話します。
※あくまで私なりの解釈です。
大きく分けると、ゲーム実況には以下のようなジャンルが存在します。
- 新規タイトルレビュー系
- プレイ日記系
- ネタ実況系
- 攻略情報系
これらそれぞれのタイプの特徴は以下のようになります。
新規タイトルレビュー系
新規タイトルについての先行プレイ、紹介動画や発売日最速プレイ配信などを主に行うスタイルを指します。
注目の大型タイトルをいち早く動画化する場合もあれば、誰も知らないようなマイナータイトルを発掘する場合もある為、このタイプで代表的なゲームタイトルは「新規タイトルすべて」が該当します。
プレイ日記系
特定の目的は無く、日々のゲームプレイの様子をライブ配信するスタイルのことを指します。
1本~少数本のゲームを深くやり込む様子をコンスタントに配信する場合が多くゲームタイトルもオールジャンルが該当しますが、2018~2019年の傾向としては競技性の高いeスポーツタイトル(格闘やシューティング)に視聴数が集まる傾向にあります。
ネタ実況系
ゲームを題材としつつも、ゲーム自体の面白さよりも突飛なアイデアや奇抜な企画で動画自体を面白く演出するタイプを指します。
これもゲームタイトルに特定のジャンルはありませんが、その時々の人気タイトル=視聴者層が実際にプレイしているタイトルの方が視聴者の共感をより多く集める傾向にあるでしょう。
攻略情報系
ゲームを進行する上での攻略情報や知識、テクニックを紹介するタイプです。
知識量がゲームの進行や戦績に大きく影響するようなタイトルほど深く掘り下げた情報の価値が高いと言えます。
自分のゲームスタイルに適した「狙うべきジャンル」を考える
では実際に自分がゲーム実況を始めようとするとき、新規参入の初心者としてはどのジャンルを狙うべきでしょうか。
これは、自分の好きなゲームタイトルや自分のゲームプレイに対するスタンス、プレイスキルなどの要素を元に判断する必要があります。
ということで、先ほど紹介したゲーム実況ジャンルにおいて、それぞれにどのようなスキルを必要とするかを考えてみましょう。
新規タイトルレビュー系は初心者には向かない
まずは新規タイトルレビュー系。
このタイプに必要なスキルは、Newタイトルをしっかりと評価して視聴者に伝えるための『ゲーム全般に幅広い知識』です。
そして、もっと重要になってくるのが『実況者としての実績』です。
視聴者が新規タイトルを検索するときは、そのタイトルがどんなゲームなのか、面白いのか、買うべきなのか、といった事を気にしているはずです。
そしてレビュー動画を見つけた時にその情報を信じるかどうかは、レビューする実況者に対する信頼度が大きく影響します。
チャンネル登録者が多い有名実況者がレビューしていれば信憑性が増しますが、全く知らない無名の実況者のレビューだった場合は全くもって信じるに値しません。
そのため、ゲーム実況初心者がいきなり新規タイトルのレビューで視聴数を伸ばし、チャンネル登録者を増やしていくことはほとんど無理ゲーといっていいでしょう。
この新規タイトルレビュージャンルは、すでに多くのファンを抱えた実力者に許されたジャンルです。
プレイ日記系は「圧倒的スキル」か「知名度」が必要
次は日々のゲームプレイの様子を配信するプレイ日記タイプ。
これは、細分化するとさらに2つのタイプに分かれます。
ひとつは「上位勢のガチプレイ配信」。
もうひとつは「有名勢のエンジョイプレイ配信」。
プレイ日記系のゲーム実況を視聴する場合、基本的に視聴者は「他人のゲームプレイを見て一緒に楽しむ」ことを期待しています。
視聴者にとっては情報を得るなどの実質的なメリットがほとんどない状態ですから、実況者(配信者)はよりシビアに「見るべき付加価値」「楽しい時間の提供」を意識しないといけません。
この付加価値として有効なのが『圧倒的スキル』もしくは『知名度』ということになります。
もしもあなたが人気ゲームタイトルの日本ランカー、もしくは世界ランカーだった場合、あなたが実況者として無名だったとしても、「なかなか見られない上位勢のガチプレイ配信」という付加価値が発生します。
競技性の強いタイトルであれば必ず「上手い人の立ち回りを参考にしたい」「上位勢のプレイスキルを見てみたい」という需要がありますから、明確な意図のないプレイ日記系の配信でも視聴者を集めることが出来るでしょう。
もしくは、あなたがすでに多くのファンを抱える有名実況者である場合。
その場合は、「有名実況者と一緒に楽しみたい」ということが視聴者の需要になります。
そしてここ最近増えているのが、ゲーム実況界隈以外の分野から参入する有名勢です。
某有名女性タレントさんや有名事務所に所属する芸人さんなど、ゲーム実況者としては実績はなくても世間一般的に高い知名度を持つ方の参入が増えているんですね。
有名人ということはそれだけで大きな武器となり、知名度が大きければ大きいほどプレイスキルを問わず「あの人が楽しくゲーム実況しているところを見てみたい」という需要が生まれます。
このプレイ日記系に必要な2点の要素「圧倒的プレイスキル」「知名度」については、「ゲーム実況初心者が狙うべきジャンル」という意味で考えればほとんどの場合当てはまりませんよね。
実はプレイ日記系には『ライブ配信が主流であるため撮影、編集の手間がかからない』という大きなメリットもあるんですが、この利点を活かせるのはすでに武器を手にしている一部の猛者だけ、ということになってしまいます。
「手軽さ」だけに目を奪われて軽い気持ちで参入しても、勝ち目のない勝負になってしまいますよ。
ネタ実況系は拡散狙いのアイデア勝負
ネタ実況系は、これまで挙げた各実況者タイプの中では比較的初心者でもチャンスがある分野かも知れません。
とはいえ、ハードルはメチャクチャ高いんですけどね。
ネタ実況に関しては、視聴回数や登録者を増やす方法が他とちょっと違います。
というのも、誰も思いつかないような面白いネタを題材としているわけですから、基本的に検索需要には引っかからないんですね。
ではどうやって視聴回数や登録者数を増やすかと言うと、ネタ実況はSNSツールなどでの『拡散』が大事になってきます。
拡散する=バズるためには動画内容のインパクトと瞬発力が大きく影響し、必ずしも有名実況者が有利なわけではありません。
そういう意味で、初心者にも大きくバズるチャンスがあると言えるでしょう。
ただし、ラッキーパンチ的にネタ実況で一発当てることが出来たとしても、継続的にHITを出し続けるのはかなり難しいことです。
常に奇抜なアイデアを出し続けなければならないため、実況者として求められる持久力はかなり大きなものになるでしょう。
決して勘違いとノリだけで継続できるものではないということも考慮しないといけませんね。
攻略情報系は最も初心者に適したゲーム実況ジャンル
攻略情報系は、ゲーム実況初心者が視聴回数や登録者数を伸ばすのに最も適したジャンルであると言えます。
なぜならゲームの攻略情報は、情報そのものが価値を持つからです。
実況者が有名であろうが無名であろうが初心者であろうが、情報が新しくて正確なものであれば基本的にその価値は変わりません。
投稿直後の伸び方こそ差はあるものの、情報の質が良ければ時間をかけて視聴回数を伸ばすことが可能です。
視聴後にチャンネル登録してくれるかどうかは説明のわかりやすさや動画の見やすさも関係してきますが、これらは丁寧な作業によって埋められる部分です。
時間をかけて編集したり情報を集めたりすることで大部分を補えるものですので、瞬発力的なスキルに自信がないひとでも充分に勝負することが出来ますね。
さらに、攻略情報は直接的に検索需要にリーチできるのも強みになります。
「〇〇が知りたい」という検索需要に対してストレートで最適な答えを用意することが最大の効果を発揮し、検索需要が無くならない限りはある程度長期間にわたって検索流入の視聴者を獲得することが出来ますから、チャンネルとしての財産をじっくりと積み上げることも出来るでしょう。
こういった理由で、私が最もゲーム実況初心者におすすめするジャンルが攻略情報タイプであり、私がチャンネル登録者数を伸ばして収益化に辿り着いたのも攻略情報タイプの動画投稿なんです。
攻略情報タイプの動画を作るならブログの情報発信も併用しよう
ゲーム実況者として攻略情報系の動画で勝負するなら、ブログでの情報発信を併用するのもかなり有効な手段になります。
これはメディアが動画であれwebサイトであれ、どちらも『検索需要を満たす』という意味で共通した効果を発揮するからですね。
動画として準備した内容と同じものをブログ記事としても書き起こし、収録した動画をキャプチャーして画像として貼り付ければ、多少の作業増にはなるものの同じネタで動画とブログの両メディアで発信することが可能になります。
そして、Youtubeチャンネルとブログを連動させてリンクを用意すれば、動画から流入した視聴者をブログでの詳細説明に誘導し、webで流入した閲覧者を動画によるわかりやすい解説に誘導するという相互作用が期待できます。
どちらもマネタイズはGoogle AdSenceに集約できますので、一方のメディアだけで勝負することに比べて少ない作業量で+αの効果を見込むことが出来ますよ。
ブログを開設する方法
ブログを始めるのは全然難しいことではありません。
最も簡単な方法としては『無料ブログサービス』を活用する方法です。
無料ブログサービスであれば初期投資は全くかかりませんので、Youtubeでの挑戦のついでに試しに始めてみたい、という方におすすめです。
そして、今後の収益化を想定して本気で始めてみたい、という方には『WordPressを使用したブログ運営』をおすすめします。
このブログもWordPressで作成していますが、習得する事自体はそんなに難しくはありません。
私も全くの初心者の状態で初めましたが、見様見真似の独学だけですぐに使い方に慣れてブログ運営を始めることが出来ました。
WordPressによるブログ運営のためには最初に「独自ドメインの取得」と「レンタルサーバーの契約」という数千円の初期投資が必要になりますが、無料ブログサービスに比べてサイトデザインの自由度が高く、収益化後の広告運用についても余計な制約を受けずに運用することが出来るので、本気で収益化を狙うならWordPressの方が適していると思って間違いありません。
▶無料で始められるブログサービスのオススメは【Seesaaブログ】
▶WordPressに最適のレンタルサーバーのオススメはエックスサーバー