【ゲーミングPCの選び方】ゲームタイトルの『最低スペックと推奨スペックの違いとは?』をわかりやすく解説します。

  

 

ゲーム界隈が賑わいを続ける今こそ家庭用ゲーム機からゲーミングPCにステップアップしたい!と考えるゲーミングPC初心者へ、タイトル別要求スペックから見るゲーミングPCの選び方を伝えたい。

私自身がゲーミングPCデビューから約1年の初心者だからこそ、調べまくった情報をなるべく簡潔にかみ砕いてお伝えします。

『専門用語だらけの高度過ぎるサイトを読んで結局良くわからなかった・・・。』
そんな方に読んでいただきたい。

2019年主要タイトルの要求スペック

まず、動画配信などでもよく見かける2019年現在の主要タイトルが公式でうたっている要求スペックを見ていきます。

 

タイトル最低CPU最低GPU推奨CPU推奨GPU
FORTNITECore i3 2.4GHzIntel HD 4000Core i5 2.8GHzGTX 660
Radeon HD7870
Apex
Legends
Core i3-6300
FX-4350
GT 640
Radeon HD7730
Core i5-3570TGTX 970
Radeon R9 290
MHWCore i5-4460
FX-6300
GTX 760
Radeon R7 260x
Core i7-3770
Core i3-8350
Ryzen5 1500X
GTX 1060
Radeon RX570
BORDER
LANDS 3
Core i5-3570
FX-8350
GTX 680
Radeon HD7970
Core i7-4770
Ryzen5 2600
GTX 1060 6GB
Radeon RX590

※スペックはCPU、GPUの2点のみ抜粋。

 

PvPから2タイトル、PvEから2タイトルをザックリと挙げてみました。
PCの要求スペック順に並べましたが、おおむね発売順とも近い順番になっているのがわかります。
これは発売されるタイトルの要求スペックも年々上がっているためですね。
メーカーは広いユーザー層に触ってもらうためある程度低いPCスペックでもゲームが動くように設計しますが、それでもPCの進化と同時に少しずつボーダーラインが上がっていくという事です。

 

『最低スペック』と『推奨スペック』の実際のレベル感

では、各メーカーが公式で発表している『最低スペック』と『推奨スペック』の意味とはどのようなものなのでしょうか。

これは私が実際に感じたレベル感で述べていきますので、基本的には主観の意見です。
が、それなりに正しい認識だと思いますので参考までに。

 

『最低スペック』とは?

メーカーによっても設定するレベル感に差はあると思いますが、おおむね

『動かないことはないが快適にはプレイできないスペック』

を指します。

実際にMHWの最低スペックに関する公式の備考欄を読むと
グラフィック「低」設定で、1080p/30fpsのゲームプレイが可能。( MHW公式 )
と書かれています。

1080p/30fpsと言えば、コンシューマー機(PS4/XboxoneS)と同レベル。
上位機種(PS4pro/XboxoneX)よりは確実に劣る数値です。

さらにグラフィック「低」設定でようやくこの数値という事ですから、テクスチャはボケた上に影の描写などは省いた状態。
登場キャラクター数が多いシーンやバトル中のエフェクトが派手なシーンでは処理が落ちてカックカク。
ちょっと負荷がかかれば最悪はアプリケーションが強制終了してしまうこともあるかも知れません。

これが『最低スペック』の正体です。

 

『推奨スペック』とは?

推奨スペックとはおおむね

『ちゃんとプレイできる最低レベルのスペック』

を指します。

こちらもMHWの推奨スペックに関する備考を例にすると
グラフィック設定「高」で、1080p/30fpsのゲームプレイが可能。 (MHW公式)
と書かれています。

最低スペックと同じ1080p/30fpsという数値ですが、こちらはグラフィック「高」設定での数値ですね。
ということは、コンシューマー機と同等の綺麗さ、滑らかさならとりあえずは動く、という状態です。

では、昨今のPCゲームタイトルで『コンシューマー機と同等』は満足できるレベルなのか?というと残念ながら答えはNo。
「紙芝居」と揶揄されるレベルのパタパタ映像でプレイすることになります。

コンシューマー機ではOKなのにPCではなぜ低品質扱いされるのかというと、それはPCゲーマーの大多数がもっと優れた環境でプレイしているから。
特に最近はオンライン上での対戦や協力プレイが当たり前になっているため、マッチングした相手よりも描画が荒いことが不利に繋がったり、協力プレイしている仲間の足を引っ張ったりすることも多いんですね。

なので、推奨スペックとは「プレイ可能な最低レベル」と言い換えることが出来ます。

 

結論、ゲーミングPCは推奨スペックのさらに上のスペックを狙え

では、これからゲーミングPCを選ぶ場合にどの程度のスペックを目安にすればいいのか。

答えは『プレイしたいゲームの推奨スペックより上』。

メインでプレイしたいタイトルが決まっている場合はそれに合わせれて少し上のスペックを狙えばOKですが、いろんなタイトルを幅広く遊びたいなら2019年下半期の現在では

 

CPU・・・『Core i5 8000番台~9000番台』or『Ryzen5 2600』が最低ライン

GPU・・・『GTX 1660Ti』が最低ライン

 

くらいに考えるのが得策です。
※CPUについてはコア数に由来するマルチスレッド性能によっても用途が変わってきます。

これらを例に挙げた理由は、2019年に入ってリリースされるタイトルに『GTX 1060(3GBor6GB)』を推奨スペックに設定したものが増えてきているから。

先に述べたように推奨スペックはあくまで『プレイにおける最低レベル』なので、これに合わせてPCを選んでしまうと購入時点でスペックはギリギリ。
そしてその後に発売される新タイトルには対応できなくなってしまいます。

プレイ環境的にも少し余裕を持たせて快適にプレイするため、そして、最低限購入後1~2年は新タイトルにも対応できるように、一段上のスペックを選ぶことが重要ということですね。

参考:ドスパラ GPUベンチマークテスト

ゲーミングPCは決して安い買い物ではありませんから、実際の使い勝手やその先の耐用年数も考えて決めましょう。

 

コスパで選ぶおすすめゲーミングPC

最後に、PCケースの見た目は質実剛健(地味)ですがコスパに優れた実用性抜群のゲーミングPCを紹介しておきます。

Lightning AT5(ドスパラ)

▶コスパも重視のRyzen5 3500搭載 Lightning AT5

スペック面ではCPUに『Ryzen5 3500』、GPUに『GTX1660SUPER』を搭載し、主要タイトル全般を60~120fpsでプレイできる必要十分な性能を発揮します。

これで税込み10万円を切るというのは本当にお買い得。

メモリを16GBに換装すればゲーム全般及びYoutube配信にもバリバリ使用できて超納得ですね。