【マイクラ統合版】/effectコマンドの使い方【効果を付与する】
effectコマンドはエンティティに効果を付与するコマンド。 effectコマンドの基本的な構文 /effect␣ターゲット␣付与する効果␣効果時間(秒)␣効果レベル␣パーティクル非表示設定 指定したターゲットに任意の効 …
クソザコゲーミング個人運営ブログ
effectコマンドはエンティティに効果を付与するコマンド。 effectコマンドの基本的な構文 /effect␣ターゲット␣付与する効果␣効果時間(秒)␣効果レベル␣パーティクル非表示設定 指定したターゲットに任意の効 …
マイクラ統合版のデフォルト機能だけを使って脱出ゲームを作りました。 下記のリンクから自作無料配布ワールド『迷宮~ラビリンス~』をダウンロードしていただけます。 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ …
TPコマンドのマニアックな使い方。かなり限定的な用途ですが自分用備忘録として。 ▶基本的なTPコマンドの使い方 『^(キャレット)』による相対指定 『~(チルダ)』は座標値を指定する記号であるのに対して、『 …
マインクラフトのレッドストーン回路を使って、階段の上下どちらで操作しても照明をオンオフできるようなスイッチを作ります。 三路スイッチ この『どちらで操作しても同じ装置を操作できるスイッチ』を三路スイッチと呼ぶらしいです。 …
“【マイクラ統合版】階段の上下にあるようなスイッチ・押すたびにON/OFFを切り替えるスイッチ【三路スイッチとトグルスイッチ】” の続きを読む
マインクラフト統合版(Bedrock)におけるモンスターのスポーン方法と属性について解説していきます。なお、解説で使用する単語は意訳や造語を含みます。 モンスターの密度上限と地表属性と地下属性 モンスターには、特定の範囲 …
マインクラフトBE(Bedrock,PE,統合版)の設定「シミュレーション距離」について解説します。 シミュレーション距離とは 設定画面から変更可能なシミュレーション距離とは、ゲーム内で時間が流れている範囲の大きさを指し …
マイクラ統合版のデフォルト機能だけを使って自作のミニゲーム集を作ってみました。 下記のリンクから自作無料配布ワールド『9 mini Games』をダウンロードしていただけます。 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ …
備忘録としてMnecraft BEのscoreboardコマンドの使い方をまとめます。 なおscoreboardコマンドの使い方は動画でもご覧いただけます。 /scoreboardコマンドとは /scoreboardコマ …
マイクラ統合版で使用できる『/testfor』コマンドの使い方をまとめます。 /testforコマンドとは 指定するエンティティを数えることができるコマンドです。 マインクラフトにおけるエンティティとは「動きを持つオブジ …
マイクラ統合版(Minedraft BE)の様々なブロックを使いこなすために知っておきたい分類と特性について。このページでは『敵モブが湧くブロック』について書いています。 敵モブが湧く仕組み ブロックの特性の前に、まずは …