【マイクラ統合版】モブの湧きを調べるときにもよく使う『execute』コマンドが万能すぎるので使い方を解説

  

マイクラ統合版はJava版とちがってデバッグ情報の表示機能が無いため、画面から得られる情報が少ない。

普通にプレイしている分にはそれほど困らないが、モブの湧きを調べたり、膨大に存在するエンティティの数を数えたりといった検証を行うにはコマンドで情報を補うしか無い。

で、そんなときに絶対的に便利なのが『execute』コマンド。
ここではこの万能コマンドの使い方を紹介してみる。

【重要】1.19.50からexecuteの構文が大きく変更された。
【マイクラ統合版】executeコマンド構文の変更点

『execute』は特定の対象を参照して実行するコマンド

“execute”は直訳すると“実行する”という意味っぽい。
もしかして、PCソフトを立ち上げる「exeファイル(.exe)」のエグゼってexecuteのことなのかも知れない。知らんけど。

で、大まかな使い方としては『/execute “対象” “実行するコマンド”』という順番で指定することで、『対象が存在する時に指定したコマンドを実行する』という命令を作ることができる。

なんだかプログラムの講釈みたいな話だが、あくまでマイクラを本気で楽しむための記事である。

使用例)モブの湧いた位置をマーキングする

個人的に一番良く使うのがこの「湧き位置マーキング」である。
モブが湧いた位置を正確にマーキングできるので、例えば敵モブの湧き範囲を調べたり、アイアンゴーレムの湧き範囲を調べたりといった用途で重宝する。

仕様例は以下。

/execute @e[type=zombie] ~ ~ ~ setblock ~ ~-1 ~ glass

順に解説すると、“/execute”のあとの“@e[type=zombie]”で「すべてのゾンビ」を対象に指定、その後の“~ ~ ~”では「各ゾンビが居る座標」を追加指定している。
「~」(チルダ)は任意の座標を指す記号で、この場合は具体的な数字に置き換える必要はなくそのまま使用する。
“setblock ~ ~-1 ~”では先に指定した任意の座標~ ~ ~ のY座標のみ「-1」を加えることでゾンビの下のブロックを指定し、ブロックを置き換える。
置き換えるブロックは“glass”としているが、好みのもので構わない。

なお、湧き位置を調べるためには「湧いた瞬間にマーキングしてすぐ処理する」という動きを繰り返したいのでコマンドブロックを使用して

コマンドブロック1(反復/無条件/常にアクティブ)
/execute @e[type-zombie] ~ ~ ~ setblock ~ ~-1 ~ glass

コマンドブロック2(チェーン /無条件/常にアクティブ )
/kill @e[type=zombie]
※チェーンのためコマンドブロックの矢印を繋げて配置する必要あり

とすることで、『湧いた瞬間にブロックを置き換えてマーキングすると同時にkillコマンドで処理する』という動作を自動で繰り返し行うことができる。

仕様例)モブの数を数える

目視では数えられないほどの大量のモブをコマンドで数えることもできる。

例えば、モンスタートラップで一定時間に湧いたモブを処理せずに溜め、正確に数を数えたい場合は以下のようになる。

/execute @e[type=zombie] ~ ~ ~ give 〇〇 diamond

ここではexecuteの対象として“@e[type=zombie] ~ ~ ~”でゾンビ(数えたいモブ)を指定し、“give 〇〇(プレイヤーネーム)diamond”でプレイヤーにダイヤモンドを与えると指定している。
ここでもzombieの各座標を任意に参照するので、座標表記は~(チルダ)のままで良い。
こうすることで存在するゾンビの数と同数のダイヤモンドがプレイヤーのインベントリに入ることになるため、結果としてゾンビの数を把握することができる。

なお、このケースではコマンドの実行は1度で済むため、「コマンドブロックをレッドストーンが必要」としてボタンで実行したり、テキストチャット欄で手打ちで実行するなどして使う。
ただし、数える対象が存在する座標までは指定していないため、同じ種類のモブがシミュ距離内に存在する場合はそのすべてをカウントしてしまうため周囲の状況を考慮して使用すること。

このように、executeは他のコマンドと複合して使用することでかなり便利に使うことができるため、是非使いこなせるようになっておきたい万能コマンドと言って差し支えない。

▶『コマンドの使い方』カテゴリTOPへ