SwitchやiOS、Android、Windows10、PS4などでプレイできるマイクラ統合版(Minecraft BE,Bedrock,PE)においてモンスターのスポーン数を制限する『密度上限』は有名ですが、スポーン数の制限にはもうひとつ『グローバル上限』というものが存在します。
グローバル上限とは
グローバル上限とは、シミュレーション距離内に一定数以上のモブが存在する場合に新たなスポーンを止めるための上限数です。
▶シミュレーション距離についてはこちら。
制限がかかるのはモブが200体以上いる場合で、条件を満たすとモブのスポーンが止まります。
ただし、グローバル上限には200体のカウントに含まれるモブと含まれないモブ、止まるスポーンと止まらないスポーンがあります。
200体に含まれるモブと含まれないモブ
200体のカウントに含まれる/含まれないモブの代表的な例は以下。
| プレイヤー | 含まれない |
| 村人 | 含まれない |
| アイアンゴーレム | 含まれない |
| モンスター各種 | 含まれる |
| 動物各種 | 含まれる |
止まるスポーンと止まらないスポーン
シミュ距離内にモブが200体以上いる場合に止まる/止まらないスポーンの例は以下。
| モンスター自然スポーン | 止まる |
| モンスター定点スポーン | 止まる |
| 動物自然スポーン | 止まる |
| 村人繁殖 | 止まらない |
| 動物繁殖 | 止まらない |
| モンスター分裂 | 止まらない |
| 村ゴーレム/猫スポーン | 止まらない |
| スポナースポーン | 止まらない |
| スポーンエッグスポーン | 止まらない |
▶スポーンの種類についてはこちら。
